前日までにしっかり整備したので、その確認のつもりで鈴鹿に行ってきました。って、予約入れた時点では、まだコケていなかったわけで、こんなことになるとは想像もしてませんでしたが(苦笑)
Web39さん、ごんたさん、rockさん、最近書き込み下さる仙太郎さんらとご挨拶。9:00から1本目の走行だったのですが、8:00過ぎの時点で既に酷暑…。
まずは、1本目のA枠。ド新品タイヤということもあり、5秒前後で軽く流して走行です。ストレートだけは全開なので、A枠だと1コーナーで速度差のある車両が多く神経を使います。今日は、転倒車両も多く、ビビリミッターが掛かりました。2コーナー立ち上がりのグラベルで逃げずにずっとバイク起こそうとしてる方が居まして、視界に入って非常に気になります。気持ちはよ~く分かるんですが「危ないから早く逃げて~」ってところですね。
脳内シミュレートで用意しておいた燃調マップを3種類ほど試してみました。1つは、明らかに乗り難く、残り2つは一長一短です。周回を重ねるうちに、1コーナー侵入でリアブレーキがスコーンと抜けてしまいました(汗)。引きずっていてヴェイパーロックでもしたのかと思いましたが、ピットインして確認したところ、引きずりはなさそうです。ジムカーナ経験者のせいか、リアブレーキをよく使う走り方をしてるんでしょうね。制動というよりは、姿勢制御のために無意識のうちに使ってるみたいなんですが。
次の走行までに、リアブレーキのエア抜きをして、別の燃調マップを脳内シミュレートで用意しておきます。
あと、「なーんか倒しこみのフィーリングが違うなぁ」と思ったら、フロントタイヤを新型にしたのを忘れておりました。プロファイルが変わってるんでした。先日、ピレリの人に聞いた話を思い出しながら、走り方を少し変えてみる事にします。
で、次は3本目のE枠で走行。タイヤの皮むきも終わったので、少しペースを上げながら、アクセルレスポンスを確かめつつ走行。なーんか全域力がない感じです。早々に最終で白い954が飛んでたので、ビビリミッターが作動した影響もあるのでしょうが、気温が高すぎ&吸排気変更に伴い燃調があってないのかも…。水温もみるみる上昇し、100℃ちかくに。ピットロード走ってる間に100℃超えてファン作動、って感じです。1本目のときは、何とか90℃以下で安定してたので、ペースを上げて熱負荷も上がったのかなぁ?
残り10分をきったところで、燃調マップを入れ替えてタイムアタック開始。やっぱりストレートが走りません。遅い~っ!その分、1コーナーは余裕を持って入っていけます。結局、ベストは1秒フラット。ベストより1秒以上遅いですが、知り合いも軒並みタイムが出ていなかったようで、暑さの影響なんでしょうか…。
オクムラさんで足回り弄って以来、基本的にはノーセッティングで走ってきましたが、そろそろ色々と振ってみる時期に来たかもしれません。燃調も見直す必要がありそうですし、11月のFUN&RUNに向けてコソコソ仕上げて行きますかね。
最近のコメント